季節の木

ショウキウツギ(鍾馗空木)-(2000.5.20、2004.5.8、2004.5.15、2005.5.17(梅本さん))

これまで、ショウジョウウツギとして載せていたが、「ショウキウツギ」の方が呼び名としては一般的のようである。梅本さんから解説を送って頂いたのを機に、これまでの画像を整理し直した。遠くから見た感じはツクバネウツギと似ているが、羽根のような萼は発...
季節の木

シロバナウツギ(白花空木)-(2000.5.20)

先週紹介したタニウツギの白バナの品種で、「シロバナタニウツギ」とも言われる。同じ頃に白い花を咲かせる、落葉低木である。野生種は北海道や日本海側に多いが、公園樹としてあちこちで見られる。 学名はWeigela hortensis f. al...
季節の木

オオベニウツギ(大紅空木)-(2001.5.12)

ウツギの季節である。昨年紹介していないウツギの一つ、オオベニウツギを京大農学部植物園で写した。日本では福岡県にしか自生しない。中国から朝鮮を経て渡ってきたのであろうか。観賞用には時々植栽されている。花の大きさは通常のウツギと同じで、3-4c...
季節の木

マルバウツギ(丸葉空木)-(2004.5.8、2004.5.12(ノルンさん))

ユキノシタ科のウツギの代表的なものは、ウツギ、ヒメウツギ、ウラジロウツギ、マルバウツギ、バイカウツギである。バイカウツギは花が大きいのと、その付き方から一目で他のウツギと区別が付く。前4種を区別するには、先ず葉を見る。葉はどれも対生で、2枚...
季節の木

うつぎづくし-(2000.5.28)

今ウツギの季節です。多種多様な空木の花が5月の風に揺れています。これまでこのページで集めたウツギの花達をまとめてみました。今年新しく入ったものもあります。 ウツギと呼ばれる落葉灌木は3種類あり、ユキノシタ科、スイカズラ科、フジウツギ科のど...
季節の木

ウツギ(空木)-(1998.5.22、2000.5.27)

「卯の花の匂う垣根に...」の歌の一節を知らぬ人はない。卯の花は古くから家の境界を示す垣根によく使われてきた。花の種類の少なかった昔は、5月に可愛く白い花を付ける卯の花が好まれたのであろう。旧暦の4月を「卯月」というのも、この花に由来するの...
季節の木

ウラジロフジウツギ(裏白藤空木)-(2001.7.7)

猛暑の中を市大植物園に出かけた。帽子を忘れたので木陰をたどりながら歩くが、花木園には木陰が無く、ここでは汗をかきかきシャッターを押す。暑さの中でも木々達は勢い良く葉を広げ、花を匂わせている。 「木々の移ろい」の中で3つ目のフジウツギ科であ...
季節の木

タニウツギ(谷空木)-(2004.4.30)

5月の山に登ると、必ず迎えてくれるウツギである。淡紅色の色彩が優しく、近くで見ても、遠くに群生しているのを見ても美しい。特に北山や比良山系では、必ずその姿を見ることが出来る。 必ずしも谷ではなく、日当たりの良い山道にも群生している。高さは...
季節の木

サラサウツギ(更紗空木)-(2004.5.15、2005.5.24(門野さん))

ウツギの八重のものは、サラサウツギあるいはヤエウツギと呼ばれている。花の外側は紅紫色だが、中は白い。高槻市の門野さんから満開のサラサウツギの写真が届いた。以下は頂いたメールの一節である。 *************************...
季節の木

ミツバウツギ(三葉空木)-(2003.4.26、2005.7.8(梅本さん))

京都府立植物園の生態園の池から北門に向かう途中にある。何とも上品な花である。4月末から6月初めにかけて円錐花序に次々と花を開くが、全開することはない。8mmほどの小さい花である。5枚の白い萼は開くが花弁は開かず、いつまでも蕾のように見えるの...
タイトルとURLをコピーしました