季節の木

アカガシ(赤樫)-(2005.3.14)

房総半島の内陸は、シイやカシを中心とする典型的な照葉樹林が拡がっている。その千葉県の自然林を再現した生態園が千葉市の県立中央博物館にあり、初めて訪れた。西日本では樫の木というと、アラカシ、ウバメガシが多いが、アカガシに出会うことが少ない。こ...
季節の木

アカエゾマツ(赤蝦夷松)-(2001.9.26、2005.3.20)

札幌の北海道庁旧本庁舎の庭には、アカエゾマツが植えてあり、緑の葉と赤煉瓦の対照が美しい。アカエゾマツは、名の通り主として北海道の山地に生える常緑高木で、エゾマツと共に「北海道の木」に選定されている。樹皮が不規則な鱗片状で赤褐色なのが、アカエ...
季節の木

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)-(2007.6.8)

大阪府豊中市の服部緑地の東側に「大阪府都市緑化植物園」がある。比較的小さな植物園だが、樹木が良く揃っていて、四季折々に花が楽しめるので、私の好きなスポットになっている。この植物園の入り口にカシワバアジサイが沢山植えてあって、梅雨の頃には、来...
季節の木

ヤマアジサイ(山紫陽花)-(2000.6.10、2003.6.1、2011.7.13)

サワアジサイともいう。山中の沢沿いなどで見かける、素朴な感じの紫陽花である。生える土地によって花の色もまちまちで、白・ピンク・紫・青などがある。6-8月に、装飾花と両性花からなる花を咲かせ、両性花は実を付ける。装飾花は3-5枚の花弁状の萼片...
季節の木

あじさい-(1998.6.6、1999.6.26)

梅雨入りと共にアジサイの花が目立つようになる。雨に合う花である。 ガクアジサイと呼ばれるものが原型で、中央に多数の両性花,周囲に装飾花がある。 両性花には雄しべと雌しべがあり結実する。装飾花の花弁に見えるものは4-5枚の萼片で,本当の花...
季節の木

キハダ(黄膚)-秋 (2007.10.13、よしゆきさん)

よしゆきさんから秋のキハダの実が届いた。よしゆきさんお得意の冬芽と葉の写真も付けてあった。花は京都府立植物園で写したが、実や冬芽は無かったので有り難い。お便りには「葉も実もないときでも、冬芽が葉柄内芽となることによる葉痕に特徴がありますね。...
季節の木

ウラジロノキ-裏白の木 (2007.7.28、2007.10.24、YMTさん)

瓢ヶ岳とその周辺の山々の木々を続けて観察されているYMTさんから、ウラジロノキの実・葉・幹・樹形の写真をセットで送っていただいた。昨年掲載したオオウラジロノキと同じバラ科ではあるが、オオウラジロノキがリンゴ属であったのに対し、こちらはナナカ...
季節の木

カラスザンショウ-秋 (2005.9.19、2005.10.28)

10月も終わりになると、カラスザンショウに紅紫の実が目立つようになる。7月に花が咲いた京都府立植物園の大木の梢にも沢山の小さな実が見られる。そして、秋の深まりと共に、実も葉も落としていく。 カラスザンショウの葉は、奇数羽状複葉で10対以上も...
季節の木

タンナサワフタギ(秋)-耽羅沢蓋木 (2007.10.7、2007.7.8、よしゆきさん)

よしゆきさんから届いたタンナサワフタギの秋の実である。黒く熟している。同じハイノキ科のサワフタギは瑠璃色の実を付けるが、タンナサワフタギでは大きさ6-7mmの黒い実である。また、葉もタンナサワフタギでは鋸歯が目立つ。初夏の5月下旬から6月に...
季節の木

ココヤシ (2005.10.2、梅本さん)

梅本さんがタイ訪問で撮影された木々シリーズの一つです。興味深い解説をお読み下さい。 ****************************************************************** 和名 : ココヤシ 科...
タイトルとURLをコピーしました