マキと呼ばれるものには、コウヤマキ、イヌマキ、ラカンマキがあるが、コウヤマキはスギ科、イヌマキとラカンマキはマキ科である。コウヤマキの葉は松の葉のように放射状輪生しているが、マキ科の葉は遠くから見ると先端に密集して輪生のように見えるが互生である。ただし、コウヤマキの葉は扁平で、先端を触っても松の葉のように痛くはない。10cm以上もある細い葉の束は流れるように優雅で、私はとても気に入っている。
常緑高木で高さは40mを超すものもある。3-4月に花を付け、翌年の秋に球果が熟す。真言宗総本山のある高野山に多いのでこの名があるが、「木曽の五木」に数えられる良質の材となる。
学名はSciadopitys verticillataでスギ科コウヤマキ属である。福島県以南で見られる日本特産種である。コウヤマキ科と1科を立てる場合もあるようで(辻井達一著 日本の樹木)、この場合には、1科1属1種の木と言うことになる。
光明寺のコウヤマキ-丸山さん-