お盆に大阪府箕面の勝尾寺に出かけた。昔は箕面駅から滝を越えて
1時間以上もかかる奥深いお寺であったが、山越えの自動車道が付いてから気軽に参拝できるようになり、今は大繁盛である。境内も見違えるように近代化されてしまった。
その境内の東側に沢山のフサフジウツギが咲いていた。当初名前が解ら
なかったが、これも小森さんからヒントをいただいた。花の色には
白、紅、紫などいろいろの園芸品種があるが、フジウツギやウラジロフジウツギと違うところは、花の先端で花弁が4つに割れて平開していることである。
学名はBuddleja davidiiでフジウツギ科フジウツギ属である。中国原産で
明治中期に渡来した。
追記:梅田の「飛天」の前にも、フサフジウツギが雨に濡れて咲いていた(9/6)。
-------------------------------------
フサフジウツギの花期は結構長い。9月下旬でもまだ花が見られる。
今年(2000年)は藤色の花を京都で見た。花が次第に減っていくなか、
ツマグロヒョウモンが懸命に蜜を吸っていた。
勝尾寺のフサフジウツギ