季節の木

季節の木

イズセンリョウ(伊豆千両)-(2008.11、2009.5.6、橋口さん)

連休もあちこちを巡られる橋口さんである。今回は室生寺に出かけてシャクナゲを楽しんでこられたようである。そこでイズセンリョウの花を見付けて送っていただいた。2ヶ月前に沖縄の中島さんからシマイズセンリョウを送っていただいたところなので、比べてみ...
季節の木

イワシモツケ(岩下野)-(2009.7.16)

八方尾根ではあちこちで出会う、印象的な可愛い花である。マルバシモツケに似ているが、マルバシモツケの葉が重鋸歯を持っているのに対して、本種の葉は全縁に近く、先端部に鋸歯の名残が僅かにあるだけである。 花期は5-6月で、写真を撮った7月には花...
季節の木

京都府八幡市の「石清水八幡宮の木々」-(1998.2.11 石川さん撮影)

京都と大阪のちょうど中間、桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる所に標高143mの男山があり、その山域に古来有名な石清水八幡宮があります。兼好法師の徒然草にも登場しますね。京阪電鉄の八幡市で下車すると目の前にケーブルの駅があり,年寄りにも...
季節の木

セイヨウイワナンテン(西洋岩南天)-(2004.4.27、2005.5.4(ちゆきさん))

日本の関東以西にはイワナンテンが自生するが、セイヨウイワナンテンは渡来種であり、日本のものに比べて葉が大きく花も多い。斑入りの葉を持つ品種は、鉢植えにして売られている。5-6月に白い釣り鐘状の花を総状花序に一杯に付ける。株立ち状になる低木で...
季節の木

イワヒゲ(岩鬚)-(2008.6.7)

高山植物には草の様でいて木であるものが沢山ある。特にツツジ科に多い。アカモノ、ミネズオウ、イワヒゲなどはその典型であろう。花のない時のイワヒゲは、まるでイブキの葉が地面に落ちているように見える。あるいは岩の間から鬚が伸び出しているように見え...
季節の木

イワガサ(岩傘)-(2006.4.30)

コデマリとよく似ているが、コデマリが中国から渡来したのに対して、イワガサは日本で自生している。花を見るとほとんど区別が付かないが、葉で区別できる。イワガサの葉はコデマリより一般に幅があり、切れ込みが丸みを帯びている。どちらかというと菊の葉に...
季節の木

イワガラミ-(1999.6.12、2007.4.23、2011.7.13)

京都府立植物園の生態園に小さな池があって、その水際にネムノキが立っている。「ネムノキの花ももうすぐだ」と思いながら、樹を見ると、一面に白い花が咲いている。エッと思ってよく見ると、ネムノキを伝ってはい登っている太いツタに咲いた花であった。イワ...
季節の木

ビガライチゴ(海老殻苺)-(2000.6、加藤さん)

加藤さんの実習地である軽井沢からの写真です。これまで「木々の移ろい」の中には出ていなかった、木苺類です。今回はそのうちの一つを、まずご紹介します。以下は、加藤さんのお便りです。 ******************************...
季節の木

ナワシロイチゴ(苗代苺)-(2000.7、加藤さん)

軽井沢で実習されている加藤さんからのキイチゴの写真の2つ目は、 ナワシロイチゴです。朝早い霧の中で撮ったような、ミドリの美しさが 印象的です。土手や道ばたに生えてよく見られる苺で、5-6月に 可愛い花を付け、田植えの頃には実が赤くなる...
季節の木

クマイチゴ(熊苺)-(2001.4.27)

大文字山を登って三井寺に出るハイキングコースを歩いた。ハクサンボク、ガマズミ、ミツバアケビ、シロバナアケビ、ウワミズザクラなどが満開であった。三井寺の裏山に登るところに、入山料500円也の看板があって、みんなで怒っていたが、ふと下を見るとク...
タイトルとURLをコピーしました