季節の木

季節の木

アオハダ(青膚) -(2001.5.12)

以前に芦生の森に行ったときに、案内人から木の幹を剥がすと中が緑色である木を見せてもらって強く印象に残った。「アオハダ」である。樹皮は灰白色だが薄いのですぐに剥がせる。これと似たものに「キハダ」があり、こちらは中が黄色い。 そのアオハダが、...
季節の木

ハウチワカエデ-羽団扇楓(1999.11.3、2004.12.1)

見事な紅葉の葉である。9-11裂した10センチ以上の大きな葉が、真紅や金色に紅葉する様は、目を見張らせる。 「ハウチワ」は羽根で作った団扇で、その形から連想された名前である。別名を「メイゲツカエデ」ともいう。山地に育ち、10m以上になるこ...
季節の木

ハウチワカエデ-羽団扇楓(2000.4.29)

山地で見るモミジの王様である。大きな葉を真紅や金色に染めて紅葉する。 4-5月に咲く花もモミジの中では大きく、雄しべが長いので綺麗に見える。雄花と両性花とを付けるが、房の先端が雄花になることが多い。翼果も大きく、斜めに開いた形をしている。...
季節の木

ミツデカエデ-三手楓(2005.4.30)

久しぶりに神代植物公園を訪れての収穫である。少し遅蒔きではあったが、何とかミツデカエデの花を写すことが出来た。神代植物公園は中央に広いバラ園や芝生があり、周囲が森になっている。私は森の中を歩いて目だたぬ花を見付けるのが好きである。今回も、タ...
季節の木

ミズナラ-水楢(2003.4.26)

50音索引を見ていて、ミズナラのようなありふれた木が入っていないことに気付いた。慌てて京都府立植物園のミズナラを写しに行ったが、花は既に枯れていて、まずまずの枝を探すのに苦労した。 別名をオオナラともいう落葉高木で、日本全土に分布する典型...
季節の木

ミズキ(1998.4.26、2005.5.1、2005.9.30)

京都市内ではなかなかミズキの花にお目にかかることがない。京大の総合人間学研究科(旧教養学部)の奥の庭でようやく見つけた木が今花を付け始めている。 特徴のある咲き方で、木の枝の上面を覆うように並んで咲く(4段目の写真)。沢山の花が固まって咲...
季節の木

ハナミズキ-花水木(1998.4.26、2004.4.22(ノルンさん))

別名を「アメリカヤマボウシ」といい、日本には明治中期に渡来した。日本にもともとあったのは「<a href="../kigi/houshi.htm">ヤマボウシ</a>」で、はなみずきに似ているが、あでやかさはない。松...
季節の木

アカクキミズキ(2002.4.28)

パリ植物園でミズキ科の木に出会った。花は<a href="../kigi/mizuki.htm">ミズキ</a>に似ているが、最大でも4mほどの灌木で、アメリカ産である。 日本でも入手できて、アカクキミズキと和名も...
季節の木

ミツマタ(1998.3.7)

「こうぞ」と「みつまた」は和紙の原料として有名である。樹皮の繊維を原料にする。木は1-2mの灌木で、3-4月葉に先立って黄色の集合花を付ける。「みつまた」の名の通り、枝が次々と3本に分かれて伸びている様はとても綺麗で面白い。花の後の若葉もス...
季節の木

ミツバツツジ(1999.4.4、2002.3.30)

最も早く咲くツツジの一つである。関東から近畿の山地に生え、4月初め、葉に先立って美しいピンクの花を多数付ける。冬芽も可愛らしい。 類似のものにトサノミツバツツジ、北陸から近畿・四国・九州に見られるサイコクミツバツツジ、東海から関東に見られ...
タイトルとURLをコピーしました