ハナセンナ(アンデスの乙女) -(1998.8.28)

季節の木

京都大学の近く、神楽岡の民家できれいに咲いていた。花の形から「マメ科」の木であると思われる。花期から言うと萩やエンジュに近いが、葉は異なる。家人の方に名前を問うと、「アンデスの乙女」と教えていただいた。本当の名前は何だろうと思いながらページに載せると、東京大学の加藤さんから、次のような正しい花の名前の便りが届いた。
「名前は ハナセンナ(Cassia corymbosa/マメ科カワラケツメイ属)。ブラジル、アルゼンチン原産の常緑低木で、昭和初期に渡来し、暖地で観賞用に植えられています。」とあった。<br>
この黄色い印象的な花の花期は9-10月だが、5月頃から12月まで咲かせることが出来る。また、葉が偶数羽状複葉である。奇数羽状複葉のものは多いが、偶数羽状複葉はネム、サイカチ、そしてこのセンナ類ぐらいで、比較的少ない。「..センナ」と呼ばれるものは、Cassia属の木で、代表的なものは、
ハナセンナ:Cassia corymbosa あるいは Cassia multijuga
モクセンナ:Cassia surattensis あるいは Cassia glauca
コバノセンナ:Cassia coluteoides
ナンバンサイカチ(Golden-shower Tree):Cassia fistula
コチョウセンナ:Cassia javanica
バライロモクセンナ:Cassia nodosa
カワラケツメイ:Cassia mimosoides
等がある。ハナセンナとモクセンナの区別が付きにくいが、ハナセンナの葉は縦長で先端が尖るのに対して、モクセンナは長卵形である。コバノセンナはモクセンナの卵形の葉を短くした感じである。
学名はCassia corymbosaで、マメ科カワラケツメイ属の常緑低木である。

京都で写したアンデスの乙女

豊中の植木市で写したハナセンナ

タイトルとURLをコピーしました