加藤さんが12月に撮られた、メグスリノキの素晴らしい紅葉が送られてきた。
以下は加藤さんの解説です。
**************************************
メグスリノキ ― 紅葉(12月中旬・小石川植物園)
メグスリノキは日本特産のカエデの仲間で、分布は、本州(山形県、宮城県以南)、四国、九州(熊本県南部まで)です。福島、群馬、栃木、茨城などに比較的多いそうです。
カエデの仲間というと普通は掌状葉ですが、メグスリノキは3枚に別れています。
ミツデカエデ・ヒトツバカエデ・チドリノキなどとともに個性的なカエデです。葉には黄褐色の毛が生えていますが、特に裏面と脈上に多いです。秋には美しく紅葉して
ひときわ目立ちます。
なんといっても面白いのはメグスリノキという名前。古くから目にいいとして洗眼などに使われてきました。肝臓にもいいそうです。山に行くと売店で健康茶などとして売られているのをよく目にします。
学名は Acer nikoense Maximowicz でカエデ科カエデ属。別名・地方名は長者の木・千里眼の木など。日光植物園ではメグスリノキに限らず日本産のほとんどのカエデや海外のカエデ数十種が見られます。
<学名の nikoense について>
nikoense:栃木県日光産の
…日光は明治以前から薬草採取地として有名でした。明治になって近代植物学が日本
にも誕生すると、矢田部良吉、松村任三、牧野富太郎、早田文蔵、中井猛之進など、
多くの植物学者が日光地方の植物を研究しました。そのような歴史的背景から、日光
地方のものを基準に学名が与えられたもの(例:ヤハズハンノキ、オオカニコウモリ
など数十種)や、日光地方の名前が学名・和名に入っているもの(例:メグスリノ
キ、イチリンソウ(Anemone nikoensis)、ニッコウシダ、シラネアオイなど)が多
いのです。
* なお、メグスリノキの英名はズバリ Nikko maple と言うそうです。
**********************************
春4月の若葉
7月の葉